私は30代前半の男ですが、頭皮の脂漏性皮膚炎に長い間悩んでいました。
毎日毎日痒くて掻いてしまい、血が混じった皮脂が落ちてきたり抜け毛が増えたり…。
皮膚科で処方されたステロイド剤と内服薬に加え、食生活や生活リズムの改善を試み、同時に脂漏性皮膚炎に効果のありそうなシャンプーを色々と試していました。
その結果、約3年ほど悩まされた脂漏性皮膚炎が今ではほぼ完治しています。
今回は、頭皮の痒み(脂漏性皮膚炎)に効果があったと感じるシャンプーを6つご紹介します。
各シャンプーの特徴もご紹介します。効果があるかは人それぞれなので、一例としてご覧ください。
また、トリートメントを使用している方は注意してほしいのですが、トリートメントに含まれる油分が、脂漏性皮膚炎の原因と言われる「マラセチア菌」を増殖させてしまうことがあるそうです。
トリートメントを使用する場合は、同シリーズのトリートメントを使用することをおすすめします。
顔の脂漏性皮膚炎にお悩みの方はこちらの記事をご覧ください。
脂漏性皮膚炎の概要と症状について
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とは、油脂分泌が過剰なことによって引き起こされる頭皮の炎症です。
頭皮(全体・生え際)や顔などの皮脂が多く分泌される箇所に発生しやすく、頭皮に起こる炎症や乾燥、かゆみ、発疹、痒、細菌や真菌などが増殖することによって引き起こされます。
原因は様々ですが、遺伝的要因、ストレス、不健康な生活習慣、環境要因などが考えられます。
主な症状は、痒み・臭い・フケなど。
悪化すると、抜け毛や皮膚から出血することもあります。
一度発症すると中々治らないと言われているため、皮膚科で薬を処方してもらったり、シャンプーや洗顔などを見直す、生活リズムの改善などが必要になります。
一般的な治療方法は、病気の程度や原因によって異なりますが、洗髪剤や石鹸、シャンプー、ローション、クリームなどを使用して、頭皮を清潔に保つことが重要と言われています。
また、適切な栄養や生活習慣の維持も大切です。
脂漏性皮膚炎は、原因によって治療方法が異なります。医師や皮膚科の専門家に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
こんな症状があったら頭皮の脂漏性皮膚炎かも?
こんな症状があったら頭皮の脂漏性皮膚炎である可能性があります。
- 頭皮が痒い
- 頭皮が赤みを帯びている
- 洗顔、シャンプーしてもすぐに痒くなる
- フケが出るようになった
- 汗をかくと痒くなる
- 頭皮を触るとポツポツした皮脂の塊が取れる
- 頭皮から脂の匂いがする
- 抜け毛が増えた
もし該当する項目があれば、脂漏性皮膚炎でなくとも何らか皮膚の病気を発症している可能性があります。
まずは皮膚科で診てもらいましょう。
頭皮の脂漏性皮膚炎を引き起こす原因
脂漏性皮膚炎は、油分分泌が過剰になって頭皮に炎症が起きる病気です。原因は複数ありますが、主に以下のような要因が考えられます。
- 遺伝的要因: 脂漏性皮膚炎は、家族に罹患者がいる場合によく見られます。
- 環境要因: 湿気や熱、寒さ、風などの環境要因は、頭皮の油分分泌を促進することができます。
- 不健康な生活習慣: 食生活やストレス、睡眠不足などが原因の場合があります。
- 細菌や真菌: 頭皮にマラセチア菌が増殖することにより、炎症が引き起こされることがあります。
- 他の病気: 新生児アクネ、湿疹、アトピー性皮膚炎などの病気が原因の場合もあります。
症状を引き起こす「マラセチア菌」とは?
脂漏性皮膚炎を引き起こす原因の1つに、マラセチア菌の増殖があります。
マラセチア菌は、人間の皮脂を分解する細菌の一種です。頭皮上に常在しており、健常な頭皮でも存在しますが、異常に増殖することで、脂漏性皮膚炎や湿疹などの皮膚病の原因になることがあります。
マラセチア菌は本来無害な菌ですが、皮脂や汗などの分泌物が増えるとそれが餌になり、マラセチア菌が増殖することで、頭皮にかゆみ、発疹、痒を引き起こすことがあります。
皮脂や汗以外にも、ホルモンバランスの乱れや、シャンプー・トリートメントの流し残し、ビタミンBの不足なども関係があると言われています。
外気や紫外線の影響を受けやすい頭皮や顔に症状が起きやすく、特に夏は汗をかくので引き起こしやすい傾向があります。
脂漏性皮膚炎の治療には、マラセチア菌の繁殖を抑えることが重要です。頭皮を清潔に保つこと、洗髪剤やシャンプーを使用し頭皮を清潔にすること、適切な栄養や生活習慣の維持などが有効です。また、医師による治療も必要な場合があります。
私が頭皮の脂漏性皮膚炎を発症した時のエピソード
20代前半頃から頭皮が痒くなり出しました。
気のせいかもしれないと半年程放置していたのですが、どんどん悪化していきました。
夏になり汗をかくようになると痒みもフケも一気に増し、抜け毛も増えていきました。
抜け毛はすごく怖いですよね。危機感を感じ皮膚科で診てもらいました。
疑り深い性格なので、2つの皮膚科で診てもらいましたが、結果はどこも『脂漏性皮膚炎』と診断され、処方された薬はステロイド剤と内服薬でした。
「病院で診てもらった」ということと、薬を使い始めたことで気分的に良くなってきていると錯覚していましたが、完治するまではいきませんでした。
ネットで色々と調べ尽くし、効果がありそうな以下のことはすべて実践しました。
- 「ラウレス硫酸」が含まれているシャンプーは使わない
- 脂っこい食べ物は摂取量を減らす
- 爪をたててシャンプーしない
- ぬるま湯で洗う
- 髪はしっかり乾かす
多少は良くなっている感じはしたが、どれもあまり効果がありませんでした。
そこから色んなシャンプーを試す日々が始まります。
良くないと思ったシャンプーは、使い切らずに次を購入していたため、シャンプーのボトルがどんどん増えていき置き場がなくなるほどでした。
実際に試したのは以下のシャンプーです。
- いち髪
- オクト
- コラージュフルフル(すっきりさらさら)
- コラージュフルフル(うるおいなめらか)
- コラージュフルフル(スカルプ)
- 爽快柑(薬用アミノ酸シャンプー)
- LIA 薬用スカルプシャンプー
- KADASON(カダソン)薬用スカルプシャンプー
- すっぴん地肌ナチュラルスカルプシャンプー
- NOV ヘアシャンプー DS
- U-MA(ウーマ)
他にも市販の物で色々と試しましたが、私の場合むしろ悪化してしまったのでここでは紹介しません。
市販のシャンプーは洗浄力が強い商品が多いため、脂漏性皮膚炎で炎症を起こしている頭皮には刺激が強すぎて悪化してしまうのかもしれません。
頭皮の脂漏性皮膚炎に効果的なシャンプーの選び方

症状改善に効果的なシャンプーの種類
頭皮の脂漏性皮膚炎におすすめのシャンプーは、油分バランスを整えることで、頭皮の炎症や乾燥、かゆみ、発疹、痒を軽減することができるものが良いでしょう。
以下に、頭皮の脂漏性皮膚炎におすすめのシャンプーの例を紹介します。
- クレイシャンプー:
脂漏性皮膚炎に効果的なクレイを配合し、頭皮の油分バランスを整えることができます。 - 石鹸ベースのシャンプー:
石鹸は頭皮を清潔にする効果があり、脂漏性皮膚炎を改善することができます。 - サラシアシャンプー:
サラシアは抗酸化作用があり、頭皮の炎症を抑えることができます。 - 炭酸シャンプー:
炭酸は頭皮の汚れを吸着し、毛穴を開放し、頭皮の油分バランスを整えることができます。 - テトラサルファイドシャンプー:
抗真菌作用があり、頭皮の炎症を抑えることができます。
これらのシャンプーは一般的な例であり、人によって適したシャンプーは異なります。
適したシャンプーを選ぶ基準
- 油脂分泌を抑える成分:
脂漏性皮膚炎は油脂分泌過剰によって引き起こされるため、油脂分泌を抑える成分(例えばサラシアやケイ酸)を含んだシャンプーを選ぶことが望ましいです。 - 酸性バランス:
脂漏性皮膚炎は、pHバランスが崩れることがあります。そのため、酸性バランスの良いシャンプーを選ぶことが望ましいです。酸性バランスは、pH値が5.5以下であることを示します。酸性バランスの良いシャンプーは、肌を整え、ニキビなどの炎症を抑える効果があります。 - 温和な成分:
脂漏性皮膚炎は敏感肌のため、温和な成分を含んだシャンプーを選ぶことが望ましいです。
「天然由来」「無添加」などは肌に優しく、刺激を減らす効果があります。これらの表記がある商品を選ぶと良いでしょう。
また、使用方法によってシャンプーの効果が異なるため、正しい使用方法を知ってから選ぶことが望ましいです。
例えば、髪の毛にシャンプーを塗って、頭皮に足りない時間をかけすぎないこと。また、頭皮をよく洗浄し、水分を与えることも大切です。
専門家の意見を参考に、適切なシャンプーを選びましょう。
シャンプーの正しい使用方法
脂漏性皮膚炎において、シャンプーの選び方や使用方法は重要です。
使用方法については以下のようになります。
- 洗髪前に頭皮をよく湿らせ、シャンプーを適量手に取ります。
- 泡立てネットを使用して泡立てます。
- 泡を優しく頭皮になじませ、数分間経った後によく洗い流します。
- 乾いた髪には、トリートメントやコンディショナーを使用することもおすすめです。
トリートメントやコンディショナーが頭皮に残っていると菌の餌となり繁殖し、症状が悪化してしまう可能性があります。
そのため、すすぎは十分に行うことが重要です。
目安としては1~2分間すすぎの時間に充てましょう。
泡立てネットを使うのがおすすめ
シャンプーを直接髪につけて洗うと、皮脂を取り過ぎてしまい必要な皮脂まで取り除いてしまいます。
そのため、泡立てネットを使用して泡立ててから洗うのがおすすめです。
使用するシャンプーの量も、泡立てネットを使えば少量で済み、泡立てネット自体もとても安いのでおすすめです。
頭皮の脂漏性皮膚炎に効果があったシャンプー
色々なシャンプーを試した結果、特に効果があったものを紹介します。
効果面はもちろんですが、継続が大事なのでコスパ面も視野に入れて、おすすめのシャンプーのみをご紹介します。
【6位】コラージュフルフル(うるおいなめらか)
・コスパ重視
・手軽に購入できるものが良い
6位は、「コラージュフルフル(うるおいなめらか)」です。
このシャンプーは、皮膚科で試供品をもらって使ってみました。
ほとんどのドラッグストアで取り扱っているため、手軽に手に入れることができます。
ネットでも「頭のかゆみにはコラージュフルフルだ」ってよく目にします。
医者が勧めるだけあって安心感もありますね。
コラージュフルフルには、いくつか種類があります。
- すっきりさらさらタイプ
- うるおいなめらかタイプ
- スカルプタイプ
すべて試しましたが、効果があったと感じたのは「うるおいなめらか」のみ。
「すっきりさらさら」と「スカルプ」は、頭皮がひりひりするほど洗浄力が強く、私の場合は悪化してしまったので、「フケや痒みが気になっているが炎症は起こしていない」という人にとっては良いかもしれません。
洗った後は髪がキシキシするので、コンディショナーやトリートメントと併用するのがおすすめです。
【5位】すっぴん地肌ナチュラルスカルプシャンプー
・コスパ重視
・頭皮の改善以外に髪のケアもしたい
5位は、「すっぴん地肌ナチュラルスカルプシャンプー」。
こちらのシャンプーはとても有名ですね。頭皮の脂漏性皮膚炎専用のシャンプーです。
<頭皮のかゆみ・フケが気になる><頭皮の荒れ・赤みが気になる><脂漏性と言われた>という方にお勧めしたい、頭皮を健やかに保つシャンプー。頭皮に潤いを与え、肌本来の力を活かして頭皮環境を清浄に整えます。
引用: https://www.amazon.co.jp/
【無添加・天然由来へのこだわり・10の無添加】石油系界面活性剤、シリコン、タール系色素、合成ポリマー、香料、鉱物油、紫外線吸収剤、合成着色料、パラベン、酸化防止剤 無添加
【植物性アミノ酸】植物性アミノ酸のきめ細かい泡がいきわたり、頭皮と髪を健やかに保ちます。頭皮と髪のケアに気を配りたい方におすすめの自然派アミノ酸シャンプーです。
【ボタニカル成分】厳選された9種類のボタニカル成分が頭皮に潤いを与え、天然由来の毛髪補修成分がハリ・コシのある髪に導きます。
内容量:250ml(日本製) 天然由来グレープフルーツの爽やかな香りです。ボディソープとしてもお使い頂けます。(全身に、洗顔にもご使用頂けます)
「すっぴん地肌ナチュラルスカルプシャンプー」の良いところは、植物性アミノ酸シャンプーなので、頭皮だけでなく髪のケアまでできるということ。
洗浄力が強いと言われている界面活性剤や、シリコンや合成着色料などの成分も不使用なので安心して使用できます。
口コミを見ても良い評価が多いので、このシャンプーで治る方は多いかもしれません。
天然由来ということで、悪化するリスクは低いと思うのでぜひ試してもらいたいシャンプーです。
ノンシリコンのため、洗いあがりは少しキシキシするので、同シリーズのトリートメントもセットで使用するのがおすすめです。
【4位】LIA 薬用スカルプシャンプー

・頭皮の匂いをすぐに改善したい
・頭皮の改善以外に髪のケアもしたい
4位は、「LIAリア薬用スカルプシャンプー」
デオドラントの専門店が販売している頭皮の脂漏性皮膚炎専用のシャンプーです。
アミノ酸系×ノンシリコンで、頭皮に優しいのが特徴です。
LIA薬用シャンプーは頭臭でお悩みの方のために開発されたシャンプーです。
LIA 公式サイト
脂漏性の頭皮のべたつきやフケ、かゆみなど臭いの元となる原因菌だけを洗い流し、指どおりなめらかなふっくらとした仕上がりを実現した薬用シャンプーです。
痒み・フケともにかなり軽減されたのですが、一番驚いたのは匂いに関してでした。
脂漏性皮膚炎の症状が悪化すると、常に頭皮から油っぽい匂いがするんですよね。
痒みやフケが軽減されても匂いは変わらないシャンプーが多い中、LIAリア薬用スカルプシャンプーは油っぽい匂いがまったくと言っていいほどしなくなりました。
さすがデオドラント専門店が開発しているだけあります。
匂いで悩んでいる方には本当におすすめです。
男性でミディアム程度の長さであれば、泡立てネットを使えば1回1プッシュで十分なので、1ボトルで4~5か月は持つと思います。
【3位】爽快柑(薬用アミノ酸シャンプー)
・頭皮の改善以外に髪のケアもしたい
・コスパ重視
3位は、「爽快柑(薬用アミノ酸シャンプー)」。
色んな雑誌やサイトでよく紹介されていますね。
アミノ酸系シャンプーは適度に皮脂を落とし、頭皮への刺激が少ないので頭皮に優しいと言われています。数あるアミノ酸系シャンプーの中でも泡立ちは断トツで良く、柑橘系の匂いで心地良いです。
公式サイトから購入すれば150mlのお試しサイズが500円で購入できるのも嬉しいですね。
ボトル容器のものは500mlと大きいので、肌に合わなかった場合を考えるとまずは【爽快柑シャンプーお試し150mL】 を使ってみるのもおすすめです。

【2位】U-MAウーマシャンプー プレミアム
・抜け毛を減らしたい
・スカルプ効果がほしい
・コスパ重視
2位は「U-MA シャンプー プレミアム」。
以下に詳細のレビューを記載します。
泡立ち
泡立ちはとても良いです。
1プッシュでもこもこのもっちりした泡が立ちます。
泡の弾力がとても強いので、洗髪時に力をいれなくてもしっかり根本まで洗えます。
洗浄力
洗浄力は強めです。
しっかり泡立ててから洗うと、ワックスをつけていても1度で落ちます。
ただ、必要な皮脂は残るのでお風呂上りに乾燥することもありません。
それを実感したのは、洗髪後のドライヤーをしていた時です。
今まではドライヤーをした直後から頭皮が乾燥し、フケがでることもありましたが、ウーマシャンプー を使い始めてからほとんど感じなくなりました。
さらに、頭皮だけでなく髪まで保湿されている感じがします。
以前は毛先がパサパサしているせいで髪がよく絡まっていたのですが、それも改善されました。
使用した感想
肝心の抜け毛ですが、ほとんどなくなりました。
髪の伸びるスピードやボリュームも増えたと感じています。
痒みがなくなって抜け毛も減ったので大満足です。
未だにフケはちょこちょこ出ますが、以前と比べれば気になるほどではありません。
脂漏性皮膚炎の症状が良くなったことで抜け毛が減った可能性もありますが、「U-MA シャンプー プレミアム」で症状が改善されたので、スカルプ面の効果も期待して良いと思います。
コスパについて
値段は安くはないのですが、この商品は詰め替え用も販売されていて、そちらがかなり安いんです。
ボトルの約2.4倍の量(700ml)が入って、値段は約1.5倍です。
一見値段は安くないのですが、この商品は詰め替え用のコスパがとても良いです。
ボトルの約2.4倍の量(700ml)が入って、値段は約1.5倍です
「5か月分」とありますが、髪の長さがミディアム程度の私が使った感じだと半年は持つと思います。
継続する前提での計算ですが、1ヶ月当たり1,200円程度になるのでコスパは良いと言えます。
公式サイトから購入すると全額返金保証がついているので万が一合わなかった場合も安心です。
試してみたい方はまずは公式サイトから購入することをおすすめします。
【1位】KADASON(カダソン)薬用スカルプシャンプー
・専門医監修の安心できるシャンプーが良い
・抜け毛を減らしたい
・コスパ重視
そして一位は、「KADASON 薬用スカルプシャンプー」です。
皮膚科専門医が監修したシャンプー。実際に通院中の方々にお試し頂き、好評のため商品化させていただきました。
引用:https://www.kadason.jp/html/page2.html
KADASON SCALP SHAMPOOは「脂漏性皮膚炎」「脂性肌」「フケやカユミ」でお悩みの方に、おすすめしたいシャンプーです。
私の場合、このシャンプーで脂漏性皮膚炎が完治しました。
皮膚科専門医が監修したシャンプーなので、安心感があります。
色々シャンプーを試してきて効果を得られなかった方はぜひ試してほしいシャンプーです。
使用感は、コラージュフルフル(うるおいなめらか)と似ています。
コラージュフルフルの、「洗った後のキシキシ感が少なくなった版」といった感じでしょうか。
一言でいうと、洗いあがりはさっぱりだけど頭皮と髪は潤うといった使用感です。
使用してから完治と言える状態になるまでに約1か月程度かかりました。
KADASONの前に他のシャンプーも使用していたので、元々症状は軽減した状態から1か月程度ということになります。
もちろん個人差はありますが、私の場合他のシャンプーでは、軽減はされたが完治まではいきませんでした。
KADASONを使い始めてから完治したので、同じ脂漏性皮膚炎で悩んでいる方にはとてもおすすめしたいシャンプーです。
Amazonや楽天市場でも購入できますが、公式サイトが一番安価で購入できます。
継続する場合は、定期コースで購入すれば20%OFFで購入できるので、長く使用する方にはコスパ的にも良いと思います。
単価(税込) | 送料 | 合計金額 | |
---|---|---|---|
公式サイト | 2,980円 | 650円 | 3,630円 |
Amazon | 3,738円 | 無料 | 3,738円 |
楽天市場 | 3,278円 | 650円 | 3,928円 |
トリートメントや洗顔料も販売しているので、顔にも脂漏性皮膚炎の症状が起きている方はラインで揃えても良いと思います。
完治してから2年ほど経過していますが、KADASONをずっと使用し続けていて再発はしていません。
脂漏性皮膚炎で悩んでいる方はまず一度お試しください。

脂漏性皮膚炎の治療におけるシャンプーの有効性と、他の方法

頭皮の脂漏性皮膚炎の治療における他の方法には、以下のようなものがあります。
専門家の指導を受けながら、適切な方法を選んで治療することが大切です。
- シャンプーの選び方:
頭皮に適した酸性バランスの良いシャンプーを使用します。特に、油分をコントロールするためのものや、頭皮の感染を防ぐためのものが有効です。 - 油分のコントロール:
頭皮に過剰な油分がたまり、皮脂腺が刺激されると、皮脂腺が過剰に分泌され、油分のバランスが崩れるため、頭皮の清潔を保つために日頃から頭皮をきれいに保つことが大切です。 - ストレス管理:
ストレスは頭皮にも影響を及ぼすため、ストレスを管理することも重要です。 - 美容外科手術:
毛穴の開きが深くなっている場合は、美容外科手術を受けることで美容上の問題を解決することができます。 - 薬物療法:
炎症を抑えるために、抗生物質やステロイドなどが使用されます。
脂漏性皮膚炎と他の皮膚炎の違い
さまざまな皮膚炎の特徴
- 脂漏性皮膚炎は、油脂分泌過剰によって引き起こされる皮膚の病気で、頭皮や顔、背中などに発症します。主な症状は、油っぽい肌、ニキビ、かゆみなどです。
- アトピー性皮膚炎は、免疫系の乱れによって引き起こされる皮膚の病気で、頭皮や顔、手足などに発症します。主な症状は、かゆみ、発疹、炎症などです。
- 湿疹は、免疫系や神経機能の乱れによって引き起こされる皮膚の病気で、手足や顔、頭皮などに発症します。主な症状は、かゆみ、発疹、水腫などです。
- 乾癬は、免疫系の乱れによって引き起こされる皮膚の病気で、手足や顔、頭皮などに発症します。主な症状は、かゆみ、発疹、乾燥などです。
これらの皮膚炎は、病態や症状が異なるため、治療方法も異なります。
脂漏性皮膚炎は、油脂分泌を抑える薬や、酸性バランスの良いシャンプーなどを使用して治療します。
一方で、アトピー性皮膚炎や湿疹、乾癬は、免疫抑制薬やステロイドを使用して治療することが多いです。
また、皮膚炎は生活習慣や環境などにも影響を受けるため、適切なケアや予防も重要です。
専門家の指導を受けながら、適切な治療やケアを行うことが大切です。
脂漏性皮膚炎と皮脂欠乏症の違いは?
「脂漏性皮膚炎」と「皮脂欠乏症」は、肌の乾燥や炎症を引き起こす病気ですが、以下のような違いがあります。
- 脂漏性皮膚炎:
皮脂分泌が過剰になり、毛穴が詰まり、炎症を引き起こす病気です。頭皮やT字部、顔などに多く見られ、痒みやかゆみ、炎症、乾燥、紅斑などの症状が出現します。 - 皮脂欠乏症:
皮脂分泌が不足し、肌が乾燥し、炎症を引き起こす病気です。頭皮や顔、首、腕などに多く見られ、肌がかゆみ、赤み、炎症、乾燥、紅斑などの症状が出現します。
どちらも症状や原因は似ていますが、皮脂皮脂分泌の違いが原因で症状が異なります。
脂漏性皮膚炎は皮脂分泌が過剰であり、皮脂欠乏症は皮脂分泌が不足です。
頭皮に過剰な油分がたまり、皮脂腺が刺激されると、皮脂腺が過剰に分泌され、油分のバランスが崩れるため、頭皮の清潔を保つために日頃から頭皮をきれいに保つことが大切です。
一方、皮脂欠乏症は、皮脂分泌が不足すると、肌が乾燥し、炎症を引き起こすため、肌に油分を補充することが重要です。
脂漏性皮膚炎と皮脂欠乏症の見分け方
脂漏性皮膚炎と皮脂欠乏症の見分け方は、症状や皮脂分泌の違いによって異なります。
脂漏性皮膚炎は皮脂分泌が過剰、皮脂欠乏症は皮脂分泌が不足することによって引き越します。
- 脂漏性皮膚炎の症状:
頭皮に過剰な油分がたまり、痒みやかゆみ、炎症、乾燥、紅斑などの症状が出現します。頭皮の脱毛や毛穴が詰まっていることも見られます。 - 皮脂欠乏症の症状:
肌が乾燥し、炎症を引き起こし、かゆみ、赤み、炎症、乾燥、紅斑などの症状が出現します。
まとめ
脂漏性皮膚炎はとても辛いですよね。
併発する抜け毛とフケは見た目にも影響するし悩んでいる方も多いと思います。
自分に合ったシャンプーが見つかるまでは、返金保証やお試しサイズが用意されているものを購入し、できるだけ出費を抑えながら探すのが良いと思います。
私はこれらのシャンプーに変えることで完治しましたが体質もあると思うので、この記事が自分にあったシャンプーが見つかる手助けになればと思います。
シャンプー以外にも、頭皮用保湿ローションを使うなど、髪・頭皮の保湿も重要なので、以下の記事もあわせてご覧ください。